世の中には、いろいろなダイエットや美容に関する商品が売っています。
で実際に何が良いのか迷ったりしたことはありませんか?
高いものだと定期的に飲まないといけなったり美味しくなったり、なんといっても高いものは財布にもよくないですよね。
そんな中、とても身近で安く手に入る「甘酒」は昔から縁起物として飲まれ、今ではとても安く手に入る飲み物です。
そんな身近にある「甘酒」にはあなたの体を内側からサポートしてくれる栄養素が満点です。
「甘酒」を飲んで健康で美しい体を作りましょう。
「甘酒」のアルコール度数とは?
甘酒のアルコール度数は1%未満です。分類は酒類ではなく、清涼飲料水にあたります。正確に言うと2種類存在し、アルコール分を微量に含むものと、含まないものに分けられます。
また、一般に売られているものはアルコール度数が1%未満なので、ソフトドリンク扱いになります。
甘酒には2種類存在する
1.米麹で作る麹甘酒
麹甘酒は米のでんぷんを麹菌によって糖分に変えています。米と麹だけで作った甘酒はおいしいので印象が違うと思います。
2.酒粕と砂糖からくる酒粕甘酒
酒粕を水で溶き砂糖で甘みをとったものです。酒粕にアルコールが含まれているのでアルコールが苦手な人は要注意です。
米麹を原料とする甘酒のアルコール度数
米麹にはアルコールが含まれていないので0%です。伝統的な甘酒は、米麹とお米を熟成、発酵して作ります。
甘酒が美容やダイエットに適している方はこちらの米麹甘酒の方です。
酒粕を原料とする甘酒のアルコール度数
日本酒を作るときに最後に残るのが酒粕です。酒粕を使用した甘酒の場合は100g中およそ8%のアルコールが入っていると言いわれます。
酒粕を原料とする甘酒を作ると、加熱によってアルコールが飛ぶので約5.5%になります。
甘酒は子供や妊婦が飲んでも大丈夫なの?
酒粕が入っていないものを選べば妊娠中や授乳中の女性、お子さんでも楽しめる飲料水になっています。
アルコールの飛ばし方
アルコールの入っているものでも、時間をかけてじっくり沸騰させればだいたいのアルコールは飛びます。
それでも微量なアルコールは残ってしまいます。しっかりと飛ばしたい場合は次の通りです。
- 鍋に甘酒と日本酒を入れて混ぜます
- 鍋に火をかけ沸騰させます
- 沸騰した甘酒にマッチやライターで火をつけアルコールを飛ばします
- 火が燃え尽きたら完成です
甘酒の効果効能
1消化吸収を助ける、胃腸に優しい
本来、ブドウ糖は体の働きによってエネルギーに変わります。でも甘酒に含まれるブドウ糖は、麹菌によって既に分解済みとなっているため、効率的に体内にエネルギーを供給させます。
実は、知らない方もいると思いますが、甘酒には「点滴」と同じ成分のアミノ酸、ビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれています。
また、麹菌には一緒に摂った栄養の消化吸収を助けてくれる働きがあるので、胃腸にも優しく、胃酸が出にくい夏バテ予防にも効果的です。昔の人は夏に飲むものとして飲まれていて、それが「甘酒」という言葉が夏の季語になった由来とも言われています。
2腸内環境を整え、便秘の予防、解消に
甘酒には食物繊維やオリゴ糖も豊富に含まれています。これらの成分は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる働きがあるので、便秘予防解消にも効果を発揮してくれます。
また、麹菌は死骸となっても腸内にいる善玉菌の餌になって、免疫活動を活性化させてくれます。
風邪かな?と思った時には甘酒を温めて飲むと良いかもしれません。
3血行と代謝を促進、美肌効果も抜群
ビタミンB群も多く含む甘酒は、血行と代謝をアップさせてくれます。毛細血管の隅々まで身体が求める栄養素を届け、老廃物を流しだします。
麹菌は、飲酒やストレス、喫煙などで欠乏しやすいです。皮膚の状態にも関わるもので、目の下のくぼみが気になったり、肌荒れやシミはくすみにも効果的です。
おススメの甘酒はコレ
砂糖不使用でとにかく安いのでお勧めです。高いのが良いのではなく、きちんとした成分が入っていて手軽で飲みやすいのがベストです。
これは実際に飲んでみると砂糖は使っていないのに甘くて飲みやすいのでとてもおススメです。
まとめ
甘酒には2種類あります。
米麹で作る方はアルコールが入っていません。美容や健康に良いとされる甘酒はこちらがお勧めです。砂糖も入っていません。
酒粕で作る方は日本酒が原料の酒粕なので、微量のアルコールが含まれています。でもとても微量なのでソフトドリンク扱いになります。
普段、あまり注目の無い「甘酒」ですが、私たちの体に必要な栄養素がぎっしり詰まった手ごろなサプリメントです。
ぜひ、どんな健康食品が良いのか迷った時は「甘酒」をおすすめします。
コメント