一般動詞とは?Doやsの使いかた
動詞とは何だと思いますか?
述語と思っている人は多いと思います。
英語でいう述語は日本語とは少し違います。
要は「~する」という述語状態にしたい訳なんです。
そこで、規則を決めたんです。
「エネルギーが必要な動作」を使うときは「Do」を付けて
述語にしました。
その「Do」の場所ってのが
名詞(~は)→動詞→名詞(~を)の
動詞の部分と決まったわけなんです。主語の真後ろです。
でも毎回「Do」を付けると面倒なので省いているのです。
例えば、I love youは本来 I do love you.なのです。
いつも省かれているのです。
その証拠が
否定文と疑問文でです。
これらはいきなり出てきたわけではなくて、省かれていたのです。
I don`t love you. Do you love i.
でもさっきの要領で過去形に直すと時制が無くなります。
I did love you.になります。
だから「did」の「d」だけを残して動詞に付けたのです。
I loved you.となったのです。
一人称単数とは
一人称は「私」
二人称は「あなた」
これを「ふたりでおしゃべりしている仲」だと考えてみてください。
それ以外全てが三人称です。
「今現在顔を割ってお喋りしている人」以外はすべて三人称になります。
電話越しとかドア越しとかは、顔を割ってないから三人称で聞いてしまいます。
「三人称単数の動詞にはsが付きます」
覚え方は「さびしい」です。
一人称と二人称は二人で会話をしている状態です。
三人称は一人で話している状態なので、「寂しい」のです。
だから動詞にsを付けちゃいましょう。
もともとは「do」の方につきますので
I does love you.になります。
でも「do」は省いてしまいます。だからdoesのsを動詞に移動して
I loves you.となります。
これが裏技です。
まとめ
分からなくて英語を諦めた、そんな人向けに書いてます。
ただ、学校で学ぶ英語は暗記が多かったです。
私も実際に英語を話して外国人と話す機会がありますが、
学校で習った英語では到底話せるようにならないというのが分かりました。
理解力のある頭のよい人は別ですが。
そんな試験で解けるようになるのを目的とする人ではなく、
英会話ができるようになる人へまとめています。
自分自身も勉強中ですので互いに高めましょうというスタンスでやっています。
コメント